2009年02月28日

減産風邪を引くな!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

               減産風邪を引くな!

          【減産が値上げに繋がることはない】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 こんにちは、塩梅マンです。


 前回は、【いくらで買うのか?】の19回目でした。減産と価格の関係は無関係であることをお話しました。

 

 さて、今日は、【いくらで買うのか?】の20回目です。


 今日の結論は、【減産が値上げに繋がることはない】です。


 前回、減産と価格とは基本的には無関係であることを書きましたが、何となく納得されていないでしょうから、もう少し突っ込んでみましょう。


 では、そもそも減産と言うのは一体何なのか?を考えてみましょう。


 メーカーは何故減産をするのでしょうか?


 理由は、販売量が減少しているから作りすぎて製品倉庫が溢れるのを避けるためですよね。勿論、他にも在庫することによる金の無駄もありますが・・・。


 ここで、注意しなければならないことは、喜んでメーカーは減産しているのではないと言うことです。たくさん販売したいし、フル稼働で固定費も下げたいのが本音です。


 要するに、販売量が減ったから止むを得ず生産量を減らす辛い選択なのです。そうです。減産の理由は極めて単純なのです。


 ですから、もし、誰かがもっと買いたいと言ってくれたら、喜んで生産を増やして貰えるものなのです。


 減産とはそもそもそんなことになっているのですね。


 ところが、頭の回転の速い人、賢い人はそうは考えないのです。


 減産になると自分らは買えなくなると思うのです。


 では、何故、そう思うのでしょうか?


(以下に続く)
-------------------------------------------
【化学原料のコストダウンセミナー】を募集中!

           3月10日(火):東京にて

http://www.ebrain-j.com/cgi-bin/seminar/seminar_detail.cgi?id=20090310-0039&date=200903


 100年に1回と言う大不況の中、販売増が極めて困難な現況で優先する必要があることの1つはコストダウンによる収益増です。


 又、不況の大合唱に振り回されることなく、円高を原料輸入で生かす格好のチャンスでもあります。


 今、無理やり販売増を目指すことは悪循環に嵌ることは皆さんご存知の通りです。


 同様に、一般経費削減の強い圧力下ではありますが、コストダウンに関する出費を抑えたら益々ジリ貧になります。


 このコストダウンセミナーを100年に1回の最高のコストダウンの出発点にしてください。


------
 このセミナーでは、化学原料特有のコストダウンのやり方を1日で速修することができます。


 ここで学ぶことは、やったら偶然出来てしまった風の結果オーライ型の常識的方法を紹介するものではなく、体系的且つ科学的になっております。


 7年間のコストダウン活動で累積700億円の実績を生んだノウハウが詰まっております。


 従って、多くの初体験ができ、『こんなすごいやり方をする人がいるのだ!』と目を覚ましていただけることと確信いたしております。


 しかし、一方で、『私にもこんなことが出来るのだろうか?』と不安になられたかも知れません。


 そこで、【あなたにもできるコア技術実践編】の資料類も別途ご提供することになっております。一部はセミナー中で学習します。


 それでも、多額の参加費・出張旅費を出費されるのですから、それだけでは元が取れないと思われていませんか?


 ですから、更に、参加者がお得になる下記のプレゼントをお約束いたします。


 即ち、


 『何としてもコストダウンしたいとお考えの副原料1種』を当日ご提案いただければ、科学的な値下げ交渉ネタを無料で2ケ月後にお届けさせていただきます。

 それを使ってコストダウンの成果を実際に挙げて、セミナー参加費の元をチャッカリ取り戻してください。


 従って、【当日、副原料1種をご提案できるようお忘れなくご準備願います】。


 尚、プログラムには書かれておりませんが、下記の内容もセミナーに含まれております。


1)適正価格の考え方
2)原料購買業務のためのコンピテンシーリスト
3)主変動費と販売価格推定
4)直取引での留意点
5)価格交渉の心構え
6)開発購買の事例
7)複数購買化の考え方


 下記をクリックして概要をご確認の上、今すぐお申し込みください。

http://www.ebrain-j.com/cgi-bin/seminar/seminar_detail.cgi?id=20090310-0039&date=200903


 では、当日お会い出来ることを楽しみにしております。


●追記

 弊社経由でセミナーのお申し込みをされると割引特典があります。下記をクリックして必要事項をご記入の上、『受講場所と講師割引希望』を書いてご請求ください。

http://www.ip-labo.jp/article/13183391.html

-------------------------------------------
(続きです)

 実は、自分たちが買っている価格は最も安価だと思っているからなんです。


 そのメーカーが販売している多くのお客の中で最も安価になっているお客が自分たちであるから、最も利益率の低い自分たちへの供給は真っ先に止められてしまうと考えているのです。


 では聞きますが、『最も安価に買っている』と言うのは本当でしょうか?それを証明できますか?


 自分たちが最も安く買っていると思い込んでいるだけではありませんか?


 又、百歩譲って、もしそうだとしても、


買いたいと言っているのに増産したくないメーカーがあるのでしょうか?


 販売が確実視されるものなら、喜んで減産から増産に切り替えて販売増加を目指すのがメーカーの必然的な行動ではないのでしょうか?

 

 ですから、結局、『減産と価格とは殆ど関係はない』と言うのが正しい認識なのではありませんか?


 営業マンから『減産しますので宜しくお願いします』と言われても、『それなら値下げは諦めますので是非とも買わせてください』と言ってはいけないのです。


 『ふーん、そうですか。大変ですね。でも安心してください。ちゃんと値下げしていただけたら買い続けますので減産しなくて済みますよ。では、再見積書を待っていますよ』と言いましょう。

 

 今日の結論は、【減産が値上げに繋がることはない】でした。

 

 では、今日はここまで。次回は、【いくらで買うのか?】の21回目、です。

---------------------------------------------
編集後記)

 日差しがぐっと明るくなって春がもう少しのところにあるのを予感できるようになって来ましたね。今日は暖かい快晴なので待ち遠しかった梅観に出かける予定にしています。


 さて、今回はこれ↓です。

306花火ばな

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 大阪市内のビル街を歩いていた時に目に飛び込んできたものです。これが花ですか?とビックリ。


 「満作」と言うようですね。

 充満している不景気風を吹き飛ばすような豊年満作を願いたいものです。

-------------------------------------------



トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Profile
塩梅マン
化学原料に限定した購買コンサルタントです。化学原料コストダウン研究所の所長です。輸入価格を知った上で購買するのが合理的購買の原点であると信じております。このノウハウで私は475億円のコストダウン実績を挙げました。これを日本中に普及させることを目指しております。私の究極の使命は日本が本当の意味で国際競争力を強化することです。コストダウン、開発購買などの成果を多くの方が実感されるのを願っております。