2007年07月01日
購買本が頼り
今回は3回目です
前回は、原料部へ転勤するに当たって直感的に考えた12項目のことを書きました。正に新入社員ならではの素朴な疑問などでした。
**************
本屋通いを始めました。目的は購買と言う仕事の全貌を一刻も早く知るためでした。
ビジネス書籍の置場辺りをしらみつぶしで探し捲くりました。意外とこの手の本はないんですよね。営業・マーケティングの本に比べると非常に少ない気がしました。
それでも大きな書店を5つぐらい訪ねて、足を棒にしてやっと3冊の本を手に入れました。
それから1週間読み漁りました。8割がたは購買管理と言う内容でした。ふーん、そんな仕事なんだ、とか、結構地味な仕事なんだなあなどが正直な感想でした。
それから1週間後に辞令がオープンとなり、原料部に事前の挨拶に大っぴらに出かけられるようになりました。
原料部長に言われたことは下記のようなことでした。
1)先輩の下についてOJTで学ぶこと
2)コストダウンを最大の任務とすること
3)技術屋らしく貢献すること
4)交渉ごとには首を出すな
それから更に1週間の身辺整理を終えて着任することになりました。ところがそこでびっくりするようなことが待っていたのです。
では、例によって、今回はここまで。
みなさん、購買部門に配属とか転勤されたとき購買の本は読まれましたか?購買業務の中のどの辺りが面白そうだと感じられましたか?今面白いと思っていることと違いがありましたか?
前回同様、あなたのコメントやトラックバックをお待ちしています。
追伸)
・いよいよ明日(7月2日)から仕事を始めます。もしよろしければホームページをお尋ねください。