2012年07月
役割と相応しい人材
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦略作成のための質問集(2)
【役割と相応しい人材】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは、塩梅マンです。
前回からいよいよ購買戦略本番に突入しました。
今後どんどん質問をして行きますが、それをどのように扱って行けば良いのかと言うやり方をお伝えした上で、【戦略作成のための質問集(1)】についてお示ししました。
全部で28個の質問でしたが、1つずつ確信を持ってあなたの意志を固めることが出来ましたでしょうか?
時間を掛けてジックリ取組んでいただきたいと思います。
さて、今回は、【戦略作成のための質問集(2)】です。
結論は【役割と相応しい人材】です。
前回と同様に、下記の質問1つずつについて、
A)●●だから戦略としてYESを選択する
B)●●だから戦略としてYESともNOとも決めかねる。●●を判断基準にして都度戦略として好ましい方を選択する
C)●●だから戦略としてNOを選択する
と言う調子で、手順に沿って決めて行くとやりやすいかと思います。
では、行きますよ。
29)購買組織の核となる部分を日本に設置していますか?
(それとも海外ですか?)
30)購買組織の中心を本社に設置していますか?
(それとも工場にありますか?)
31)購買の最高責任者は役員クラスでしょうか?
(それとも部長以下でしょうか?)
32)部員への購買権の委譲を行なっていますか?
(それとも全て最高責任者の権限になっていますか?)
33)メーカーとの直取引を商流として決めていますか?
(それとも商社・代理店を専ら介していますか?)
34)購買組織の中に輸入の体制がありますか?
(それとも輸入は他部門や社外に依存していますか?)
35)組織内や社内に商社の体制がありますか?
(それとも社外に頼っていますか?)
36)購買の業務をアウトソーシングしていますか?
(それとも全て自前主義でしょうか?)
37)購買組織の中にサンプル評価の実施部隊を設けていますか?
(それとも他部門の担当でしょうか?)
38)事業部に対して購買マターでリーダーシップを発揮していますか?
(それとも事業部の意向に従っていますか?)
39)製造/技術に対して購買マターでリーダーシップを発揮していますか?
(それとも製造/技術の意向に従っていますか?)
40)情報システムに対して購買マターでリーダーシップを発揮していますか?
(それとも情報システムの意向に従っていますか?)
41)経理に対して購買マターでリーダーシップを発揮していますか?
(それとも経理の意向に従っていますか?)
42)研究開発に対して購買マターでリーダーシップを発揮していますか?
(それとも研究開発の意向に従っていますか?)
43)法務/知財に対して購買マターでリーダーシップを発揮していますか?
(それとも法務/知財の意向に従っていますか?)
以下に続く)
--------------------------------------------------------------------
■ 化学原料系:コストダウンセミナー(東京):募集中!
コストダウンを体系的に学ぶことができる!
【化学原料コストダウンのポイント】
●日時: 8月23日(木)10:00−17:00
●場所: 東京:大井町きゅりあん
●受講料: 45,150円/人、34,650円/人(複数参加)
好評なので、条件付きですが、セミナー参加者の特典として、20万円相当の無料サービスをご利用いただける特別なプレゼントを引き続きご用意させていただいております。
詳しくは下記のリンクをクリックしてご参照ください。
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA120890.php
尚、弊社経由でお申込みをされますと、34,650円/人、32,550円/人(複数参加)とお安く参加していただけます。ご希望の方は下記をクリックしてご確認願います。
http://www.ip-labo.jp/category/1187975.html
--------------------------------------------------------------------
(この下続き)
44)購買に必要な能力をリストアップしていますか?
(それとも人事が設定しているものを専ら代用していますか?)
45)必要な能力を、社員共通能力と購買に特有な能力に分類していますか?
(それとも特に区別していないですか?)
46)購買に特有な能力は、本気で専念すれば1年間で達成できる大きさに細分化していますか?
(それとも時間を意識せず大きな能力単位にしていますか?)
47)購買能力の強化は組織全体として相互補完する多様性を指向していますか?
(それとも誰もが必要な共通的能力を求めていますか?)
48)求める購買能力の強化項目は役割別/機能別に設定していますか?
(それとも均一のコンピテンシーを追求していますか?)
49)購買能力の補強を年度目標として部下に求めていますか?
(それとも各自の意欲に任せていますか?)
50)購買能力の年度達成状況を業務目標と同等に評価していますか?
(それとも業績優先で評価していますか?)
51)多様な職種経験者で購買組織を構成していますか?
(それとも特に拘る必要がある職種がありますか?)
52)文系と技術系との混成組織になっていますか?
(それとも同質系を求めていますか?)
53)営業経験者を編入させていますか?
(それともそれは返って不味いとお考えでしょうか?)
54)化学系の研究・技術経験者を編入させていますか?
(それともそれは返って不味いとお考えでしょうか?)
55)管理業務経験者を編入させていますか?
(それともそれは返って不味いとお考えでしょうか?)
56)新入社員や社員としての経験の浅い若年層を編入させていますか?
(それともそれは返って不味いとお考えでしょうか?)
57)ビジネス英語に堪能な人を編入させていますか?
(それともそれは返って不味いとお考えでしょうか?)
58)多様な気質で編成された組織にしたいですか?
(それとも均質な気質で固めたいですか?)
59)楽観派・外向的な人を求めていますか?
(それとも慎重派・内向的な人を求めていますか?)
60)行動派の人を求めていますか?
(それとも感性派・知性派の人を求めていますか?)
61)感性派の人を求めていますか?
(それとも行動派・知性派の人を求めていますか?)
62)知性派の人を求めていますか?
(それとも行動派・感性派の人を求めていますか?)
63)攻めに強い人を求めていますか?
(それとも守りに強い人を求めていますか?)
64)購買業務の継続年数は積み上げることが重要とお考えでしょうか?
(それともどんどん出入を頻繁にして新陳代謝したいとお考えですか?)
65)購買組織内での役割のローテーションをしていますか?
(それともそのことには余り意味はないと思われますか?)
今後もこの調子で質問数はどんどん増えて行きますので、是非ともエクセルシートのご利用をお奨めします。
今回は購買の組織作り、購買能力、人材構成、気質の選択などに焦点を合わせた質問でした。
結論は、【役割と相応しい人材】でした。
次回は、戦略作成のための質問集(2)です。
---------------------------------------------
編集後記)
連日の猛暑続きで、完全にヘバッています。体温を超える地域も日々あるようで、辛いですね。幸い、関西電力の計画停電も今のところ発令されることなく内心ほっとしているところです。何とか無事にこの夏を乗り越えられることを願っています。
さて、今回は、これ↓。
鮮やかな黄色が美しい!夏を忘れさせてくれますね。
それにしても面白い花びらですねえー。一体何と言う花なのでしょうか?
-------------------------------------------